※2022.02.01追記
バイクなんて一生乗らないだろうなぁ…
なんて思っていたけど
なんだろう…
乗ってみたくなてしまったから仕方ない…(笑)
教習所へ行くことになりましたとさヾ(*´∀`*)ノ
免許の種類
バイクに乗るには免許が必要です!!!(笑)
最近では電動キックスケーターが規制緩和されるってよ!(゚Д゚;)
みたいな話題がありましたが
いわゆるエンジンがついているやつは免許が必要ですって~(ソリャソウダ
バイクの免許には色々あって… って教習所に行くまであんまり知らなかったw
・原付
・普通自動二輪 小型限定
・普通自動二輪
・大型自動二輪
・その他AT限定
と 意外と種類があってビックリです( ゚Д゚)ホヘー
まぁ原付は 車の免許で乗れるので 改めて取るなんてことは無いと思いますけど^^
費用
気になる費用は!!
やっぱこれ重要ですよねぇ~
今回は地元のマイマイスクールへ。
車の免許は 当時 熊本にいたということもあって 熊本山陽自動車学校というところで取ったんですが…ナツカシイ
今回は 比較的近所で スクールバスが充実しているということもあって マイマイスクール一択でした♪
ということで。
約19万円!!! (普通自動二輪免許なし・大型自動二輪ダイレクト)でした… 経費にならないのが悲しい(涙
ストレートでこれなので 講習が延長されたり 試験がダメだったりすると 追加費用がかかりまつ…(マケラレナイタタカイガソコニアル
ちなみに。
契約プランは 追加料金なしの安心プランなんかもあるから ヤバいかも…(;゚д゚)ゴクリ… な方はこっちがいいかもしれない… 差額はたしか6000円くらいだったかな??
それにしても
やはりこの費用だから 若い人はなかなかいないな っていう
普通免許(少し安い)の方は 平均年齢低めでした^^
期間
通常2カ月くらいで取れてしまうという二輪免許(噂
ところが!!
昨今の二輪の人気に 半年はザラなのだそうで…
と
例に漏れることなく 半年でしたね…
とりあえず MAXで9ヵ月ということで 泣いても笑っても9ヵ月以内に卒業する必要があります。
にしても。
本当に込み合っていて 乗れて 週2…
そりゃあ時間がかかるわけだ…(汗
確実に乗っていきたい!っていう人には ビジネスプラン というものがあって 曜日指定で確実に乗れる!というプランがあるので そちらで。
いきなり大型で大丈夫?
先に普通免許を取ってから というやり方もあるみたいだけど
やはりそうすると少し高くなってしまう…
ので
大型ダイレクト!で挑戦することに。
実際は 原付しか乗ったことないことを事前に伝えていたので
第一回目は 無理なく400ccの中型から講習を始めてもらいました^^b
やはり大型(750ccの教習車)ともなると 大きくてものすごく重たい…
それからすれば中型で少し慣らしてから大型で講習するのは助かりました☆
なんていうか
自転車に乗ることに不安がある方は 普通免許からじっくりやるといいと思います…
なにしろ
乗っているとやることがたくさんあって 最初の方は混乱の極み!(半泣
両手両足と大忙し…なんです…
ともあれ
1段階も中盤に差し掛かれば なかなかどうして随分と乗れるようになりました♪
意外とイケるのかもしれませんね☆
難しかったこと
最初の難関は やはりその 作業量の多さ じゃないでしょうか…
安全確認もさることながら クラッチにギア 後輪ブレーキに前輪ブレーキ ウィンカー…
あぁぁぁぁぁぁあああああ なんて思ってたら エンストですw
発進もさることながら 停止もなかなかですorz
何度も何度も練習するうちに慣れはしますけど 最初のうちは…
なんていうか 教習所に行きながら思ったのは 自転車に乗ってイメージした方がいいかも! っていう… ブレーキとかはギアとか 違うといえば違うんですが バイクに乗っているつもりでイメージしながら自転車で練習するのも悪くないカモ
難関!一本橋
大型だと 10秒以上 で渡りきる必要があります。
15m/30cm幅 いやぁ なかなかバランスが取れなくて苦戦しました…(涙
攻略法は クラッチ操作 ですかね…
教官が 坂道で半クラで調整しつつ上り下りの練習法を教えてくれて
その時の微妙なクラッチ操作の感覚をそのまま活かす!っていう
これは本当に効果あり!でした☆
で
落ちそうになるわけなんですけど
そういう時は
回転数を上げると復帰できます!
また
前輪ブレーキは絶対に使用しないようにしましょう!
難関!スラローム
大型は 7秒以内 でクリアしないといけません。
とはいえ
右へ左へと… こけそう… コーンにあたりそう… と これはもぅドキドキです><
攻略法は ゆったり目に 意外とこけないから グッと倒して リズミカルに といったところでしょうか…
私も最後まで苦手でしたがw
とにかく 8の字コースをやりこむ のがいいかもしれません☆
特に円の内側でできるようになると 感覚がつかめるかもしれません^^b
また
アクセルは遊びの部分をなくし いつでも回転数を上げられるような状態でキープ!
いつでも加速できるようにしておきます☆
ちなみに前ブレーキは使用禁止ですよ! こけちゃいます(汗
速度調整は後輪ブレーキでやりましょう!
できるっ!坂道発進
何気に難しいですよねぇ…
車みたいに後ろには下がらないものの エンスト大会で困るという…
これも慣れといえば慣れかもしれませんが…
攻略法は
①後輪ブレーキをしっかり踏んで
②アクセルをじわりとまわしながら
③半クラで前進しようとする力を感じたら
④ブレーキをゆっくり離す
これで行けると思います♪
いるもの
基本的に ヘルメットもグローブ(手袋)も借りれます。
持っているなら自分のを使えばいいとも思いますが
ヘルメットは嵩張るので 借りた方がいいかも… なんて思います。
人がかぶったのはちょっと… という人は難しいかもしれませんけど(汗
グローブ(手袋)
グローブについては 借りるとは言っても軍手なんで… なんか どうなの?なんて思ったので
私の場合は 近所のバイクグッズ屋さんで 2000円くらいのゴムだけど安全そうなヤツを購入して使っていました。
軍手よりもしっかりグリップできると思います…タブン
靴
履きなれたもの が一番いいと思います。
ただ 普通のスニーカーやランニングシューズだと ギアが入れにくいかも?
そこだけ汚れるし…
私の場合は
流行りの! ワークマンで!!(笑)
安全靴タイプのライダーシューズ的な靴が なんと!3000円くらいで買えたのでヾ(*´∀`*)ノ
それを使用しました☆
いやぁ もぅ ワークマンしか勝たん! ですw
ロゴがダサいんですけどねwww
まぁ免許取ってから 自分のバイクに乗る頃に 良いやつを探せばいいかなって思います☆
卒検攻略!
いやぁ こればっかりは緊張そして緊張!!
リラァ~ックス なんて言われてもねぇ(苦笑
で
私なりにいろいろ考えたんですが・・・
パーフェクトじゃなくていい
これ大事だと思うんですよねぇ
検定って満点じゃなくていいんですよ!
最低点っていうのが設定されていて
それを上回れば合格!なわけですヾ(*´∀`*)ノ
つまり
落ちないようにだけすれば問題なし!です♪
検定は減点方式
多少ミスってもちょっと減点されるだけ(/・ω・)/
NG行為 つまり 脱輪や転倒さえなければOKなわけです。
エンストやコース間違えでは検定中止になんかならないんです!
※課題によってはダメなところもあるので要確認です
丁寧にやってさえすれば多少タイムが足りなくても不合格になることはありません!
ゆっくりやる
場内は速度制限はあるものの ゆっくり走ったところで減点されるようなことはありません!
しかも右左折は徐行 となっているので
普段からゆっくりやっていれば減速!減速!と慌てることもありません☆
しかも!
ゆっくり行くことで
車線変更時の確認や右左折時の巻き込み確認なども余裕をもって実施できます\( ‘ω’)/
3秒とか15m前とか 速度が速いと減点につながる失敗が増えてしまいます…><
また
よくやるんですけど… 交差点通過時の確認やウインカーの消し忘れなんかにも気を配れるようになります☆
速度をゆっくりにするだけで いろんな余裕ができるので ぜひ練習時からやってみてくださいね♪
最後が大事
課題も終わり終着点に戻ってもホッとはできません!
最後の最後に転倒… なんて考えたくもありません><
発着点に戻ってきて 停車したら
エンジンを切る前に クラッチをしっかりと握った状態で 一呼吸 ( ´Д`)=3 フゥ
それから
ウインカーを消して
後方確認後 右足を地面につけて シフトをニュートラルに(何回やっても減点にはならないので落ち着いていきましょう)
クラッチから手を放して キーをオフに
ここで 一呼吸( ´Д`)=3 フゥ
後方をしっかり確認して降車 この時ハンドルを右に切っておくと降りやすいです☆
スタンドを立てて 晴れて終了です!!
ということで
最初はどうなることかと思いましたが…
意外とイケますよ!! 意外とイケました!!と
そんな感想です^^
ただ やはりちょっと自信がない… そんな方は 迷わず普通自動二輪免許からがいいと思います^^b
また いろんな動画があって参考にするのはいいけど 一番いいのは 教官の話をしっかりと聞くこと だと思います☆ それが一番大事~♪ってやつです^^b
何度も教習中に見たんですけど 倒れたり… 転んだり… ブウウウウンってなったり… もういろんなことが起きます(怖
ただ 落ち着いて 教官にしっかりと教えてもらえば 憧れの2輪生活が!!
回数を重ねれば きっと慣れてくるはずですから
諦めずに頑張っていきましょう☆ 応援しておりますヾ(*´∀`*)ノ
追記
昨今のバイク需要と アノ病気で バイク(新車)の入手が困難になっています…
まぁ困難といっても 納車に半年から1年かかるっていうだけで 手に入らないわけではないのですが…
とはいえ
選ぶのだって すっごい時間がかかるのでw
教習に行っている時から いろんな店舗を回ってみるといいと思います☆
残念ながら 免許がないと試乗はできませんが… またがって エンジンかけるくらいはできると思います^^
足つきや乗った感じなどを体感してもいいんじゃないでしょうか!
ちなみに
メーカーや販売店によっては ライセンスサポートといって 免許を取る費用を2万円~3万円補助してくれるサービスなんかもあるので そういうのを利用するのもいいかもしれません☆
私はどうしても新車に乗りたかったので 中古は見てないのですが
新車にはないスタイルのものや レトロバイクなど 中古にしかない良さ なんかもあるので
憧れのあのバイク! なんていうのがあれば そういうお店をめぐってみるのもいいと思います☆
実際 昨今の排ガス規制で すでに生産されていないモデル なんて言うものもたくさんあり
空冷エンジンのヤツなんて特に… っていう話みたいですから…
皆さんにいい出会いがありますように♥
コメント